医療安全管理
医療安全に関する当院の取り組み
1.基本的な考え方
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は、医療の基本となるものであり、病院及び職員個人が、医療安全の必要性・重要性を病院及び自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り、安全な医療の遂行徹底することが最も重要です。また、インシデント・アクシデントレポートの評価分析によりマニュアル等の定期的な見直し等を行い、医療安全管理の強化充実を図ることを責務としています。
2.病院の理念
金沢聖霊総合病院はキリストの教えに基づいて運営される。神からいのちを与えられたひとりひとりが幸せになれるよう、心身のいやしのために、キリスト教の愛と奉仕の精神を持って地域医療に貢献します。
3.医療安全管理部門の設置と位置付け
当院では医療安全管理委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に医療安全に関わる情報を交換し、検討・協議を行い、医療事故防止等、医療安全に対する職員の意識向上のため院内の安全管理を行う部門として医療安全管理部門(医療安全管理室・医療安全推進委員会)を設置しています。(下記図参照)
4.医療安全管理室の業務
1)全部署の業務改善計画の取り組みと指導
2)医療安全に関する委員会の開催
3)医療安全に関わる取り組みの評価等を行うカンファレンスの実施
4)医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査(定期的な現場の巡回・点検・マニュアル遵守状況の点検)
5)医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
6)医療安全に関する教育研修の企画・運営
7)医療事故・インシデント発生時の指示、指導に関すること
8) 医療安全対策加算1の施設と連携し医療安全対策に関する相互評価を受ける
9) 医療安全に関する患者・家族の相談窓口
5.医療安全対策加算について
医療安全対策加算2の届出をしており、医療安全対策地域連携加算2を算定しています。医療安全対策については医療安全対策加算1を算定する石川県済生会金沢病院に相互評価を受ける必要な体制が整備されています。
病院一丸となって医療安全に取り組んでいます。