メニュー

院内感染対策

院内感染対策に関する取り組みについて

 

1.院内感染対策に関する基本的な考え方

1)基本理念

われわれ医療従事者には、患者の安全を確保するための不断の努力が求められる。医療関連感染の発生を未然に防止することと、ひとたび発生した感染症が拡大しないように可及的速やかに制圧、終息を図ることは医療機関の責務である。

当院は本指針により院内感染対策を行う。院内感染対策は、院内感染対策室 感染制御チームを中心として行う。

 

2)用語の定義

(1)院内感染

病院環境下で感染した全ての感染症を院内感染と言い、病院内で伝播した感染症は、院外で発生しても院内感染という。

 

(2)院内感染の対象者

 院内感染の対象者は、入院・外来の別を問わないで全ての受診者、介護者、見舞人、訪問者、職員を含む。

 

(3)指針の策定と変更

本指針は感染防止対策委員会の議を経て策定する。また、変更は最新の科学的根拠に基づいて感染防止対策委員会の議を経て適宜変更する。

 

2.感染防止対策委員会及び感染制御チーム

院内感染症の防止対策のために感染防止対策委員会を設置する。委員会は原則として毎月1回開催する。院内感染対策室 感染制御チームは院内の感染予防対策に関する責任を負う。院内ラウンドを毎週行い、情報収集、環境整備の状況、感染対策の遵守状況の確認を行い院内感染防止対策の推進を図る。

 

3.年4回以上、社会福祉法人 恩賜財団 済生会 石川県済生会金沢病院(加算1の医療機関)が主催するカンファレンス(訓練を含む)に参加をする。

 

4.院内感染対策のための職員に対する研修に関する基本方針

全職員対象に年2回研修会を開催する。

 

5.感染症の発生報告に関する基本指針

院内感染症発症が疑われる事例が発生した場合は、院内感染防止対策マニュアルに従って、院内感染対策室 感染制御チームと協力して、 感染症の状況を把握し、院内感染発症が確実になれば感染防止対策委員会に報告し、具体的な感染対策を実行する。また、法令に定められた感染症届出を行う。

 

6.院内感染発生時の対応に関する基本方針

発生時は、速やかに院内感染対策室 感染制御チームに連絡し、感染防止対策委員会を開催し原因を究明し、改善策を立案・実践する。また対策を実施するために全職員への周知徹底を図り、感染経路の遮断とともに、家族や外来患者等への感染拡大の防止に努める。

 

7.患者・家族等に対する対応の基本方針

患者・家族等への疾病の説明とともに、理解を得た上で感染対策に協力を求める。感染症の流行がみられる場合には、ポスター等の掲示物で広く院内に情報提供を行う。併せて、全来院の方々へ手洗い・マスクの着用などについて理解と協力を求める。

 

8.患者等に対する当該方針の閲覧に関する事項

本取り組み事項を院内に掲示する。

 

9.院内感染対策推進のための必要事項

最新の科学的根拠に基づいて「院内感染防止対策マニュアル」を作成し、職員全体への周知を図り実践できるように努める。

                     

令和6年12月 病院長

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME